2009年 10月 29日
毎年恒例になってきた、金武の「花うさぎ」での津軽三味線ライブ。 いつも沢山のお客さんにご来場いただいている。 これも、メインの津軽三味線奏者・大石秀治ことじょんがらジョンさんの人徳のなせる業だろう。 何時も呼んで貰って恐縮である。 今回は、大石氏と僕の他に、中野みち子さんの津軽三味線・歌・太鼓、そして、彼女の2人の息子さんの津軽三味線DUO「岡野兄弟」(中野さんの本名は岡野姓)、という面子。 岡野兄弟は2人ともまだ20代前半の、若さ溢れる演奏で喝采を浴びていた。 そして、津軽三味線のカルテットによる合奏曲は圧巻だった!! 写真はそのリハ風景。音が聴こえてきそうだ・・・・ ![]() 僕は、数曲演奏。 ![]() 大石氏とのイキの合ったDUOの合間に、MCを挟む。ずっと課題のMCなんだが、フランス人がボソボソ喋るのにヒントを得て、ボソボソと自分のトーンでMCしたら、リラックスして喋れて、大いに受けた。どちらかと言うと、演奏よりもMCに力が入っていた?ww 「こうでなくちゃ」と囚われずに自分の味を出したら良いんだナ、という勉強になった・・・・気がするw 尺八、というと身構える方も居たりするので、笑いで緊張をほぐして、虚無僧尺八のソロなんか吹くと、実に熱心に聴き入って下さる。 それと、中野さんを加えての3人で「弥三郎節」「津軽甚句」。 ![]() 彼女の張りのある歌と、合いの手に絶妙に入る太鼓がカッコいい!! 声に、青森の「風土」を感じる。イントネイションが実に津軽の節にマッチングする。雪国の人の粘り強さ、と言うのか・・・・当たり前のことだけど、改めて違いを感じるのだ。 満場の拍手。盛り上がった。 そのお客さんたちの暖かさに乗せられるように、実に自然に尺八を吹けて、そして僕の音が中野さんの声とユニゾンする気持ち良さ・・・・ユニゾンの豊かさ、を、これも改めて実感した。ユニゾンこそ、ハーモニーの原型であると思う。重ね合わせる声が素晴らしいので、演奏しながら感じる幸せも増す。 アンコールの、「津軽よされ節」。中野さんと大石氏のDUO。 感動した。 ドンドン窮めて行っている三味線と、突き抜ける歌声の美しさに、出演者ということを忘れて、酔った。 良い時間だった。 このライブは毎回茶菓子つきである。 お菓子はどれも美味しそうだ。 一つ頂いたがww ![]() 頂いた・・・と言えば、中野さんから、津軽三味線の携帯ストラップを頂いた。 有難うございます。 先日、大石氏と、沖縄での青森フェアに出演されたそうだ。大盛況だったとのこと。 ![]()
by ryosai160
| 2009-10-29 22:37
|
アバウト
カレンダー
以前の記事
2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 03月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 09月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||